top of page


【国産カワゲラ幼虫 各科への検索】

 以下に国産カワゲラ幼虫の科レベルの検索図を示します。一部、顕微鏡が必要な同定キーやアングルを工夫しないと観察ができない同定キーがありますが、極力そのようなものの使用は避け、非専門家でもなるべく簡便に見分けられるような検索図の作成を心がけました。野外観察等でお役立てください。

※本検索図は国内種の同定を想定して作っています。海外種には適用できないため、その点はご留意ください。

はじめに知ってほしいこと・アドバイス

変形や破損が少ない状態での同定を推奨します。カワゲラの幼虫は大型種が多く体の各パーツが頑丈なため、カゲロウに比べればサンプルの状態に気を遣わなくてもなんとか

 なることが多いです。他の目に比べて既知の科の数は少なく、そういった意味でも科レベルの同定は難易度が低いです。ただしクロカワゲラ科やシタカワゲラ科等はカゲロウ

 同様に触覚やテールが損傷しやすい(液浸標本だと尚更)ため、同定は状態の良いサンプルを用いて行うことが好ましいです。

観察・撮影は液体で満たした容器の中で行いましょう。カワゲラの幼虫には脚やテールの付け根にふさ状のえらがあったり、体の特定の部位に細かい毛が密生したりする種が

 多くいます。これらのフサフサ・モコモコ系の器官は科や属レベルの同定のキーになっていることがあります。しかし幼虫を水から出すとふさや毛が体に張り付いて観察しに

 くくなってしまい、同定に支障が出てしまいます。カワゲラ幼虫は必ず、液体の中で観察するようにしましょう。

複数アングルで写真を撮っておくと吉です。科レベルの同定であれば背面からのみの観察でおよそ十分ですが、属レベルの同定キーは背面から見えるものだけでなく、頭部・

 胸部の下面や胴体の側面等にある場合があります。細かく種類を調べたい時には、背面・腹面・頭部の拡大・テールの拡大などを撮影しておくと良いです。

主な観察ポイント(カワゲラ幼虫の検索に頻出の同定キー)

 非常に重要:脚基部・テール基部・頸部腹面それぞれのえらの有無(ある場合にはその形状) / テールの太さ・長さやテール側面の毛の生え方 / 下唇とその周辺器官

  (側舌・中舌)の形状 / 体斑のパターン(体斑がある種)/ 体型

 重要なことがある:各脚先端部の節の構造 / 中胸・後胸の形 / 胸部下面にある溝状の構造の形 / 腹部側面に膜質部があるかどうか(ある場合は第何節にあるか)等

国産カワゲラ幼虫 各科への検索

​​​スタート

​小型(体長15 mm以下)で、ほぼ全身が

ゼリー状の物質に覆われており、そこに

泥がついているせいで​体型等は観察しに

くい

​(の、フサオナシカワゲラ属の

一部の種群)

 

【細】:頑張れば肉眼でも見えるが、細部であるため

観察には顕微鏡やルーペがあると好ましい。

【顕】:観察には顕微鏡やルーペが必要。

黄色の太字重要かつ比較的観察しやすい同定キー。

​体はゼリー状物質に覆われておらず、体型が観察できる

(2)・腹端には、短いテールを取り囲むようにふさ状のえらが生える

    ・脚は短く、脚をぴんと伸ばしてもその長さは腹部の半分程度

    ・外骨格がよく発達しており、頑丈

​    ・大型で、終齢時は約20 mm、またはそれ以上

(1)のようでない

(1)・扁平で寸詰まりな体型

    ・各脚が太短い

    ・小型で、大きな種でも終齢時10 mm程度

    ・触覚の長さは多様だが、テールは必ず短く、

     テールの長さは腹部と同程度かそれ以下

(2)のようでない

胸部各節の左右後端からふさ状(文献によっては「糸状」)のえらが生える(※)

・サイズや体型・色彩は多様で、属ごとに外見の雰囲気に大きな違いがある

※:背面でも十分見えるが、腹面からだとより見やすい。小型種では【細】。エダオカワゲラ属は前胸のえらを欠く。

胸部にふさ状のえらはない

体長15 mm以上(この時点でアミメカワゲラ科で確定)

・サイズや体型・色彩は多様で、属ごとに外見の雰囲気に大きな違いがある

 ※15 mm以下の場合、細部の観察にもつれ込む

​(のうち、大型種)

​体長は15 mm以下。

腹部第9節腹板は舌状に発達している【細】(クロカワゲラ科の一部には第10節背板が後方へ伸長するものがおり、一見すると

 似ているため、不慣れなうちは固定後に側面から観察して背板ではなく腹板が伸びているのを観察すると確実。下図参照。)

・各脚の第2跗節は第1跗節より大きいか、同程度【顕】

腹部第9節腹板は舌状に発達しない【細】

​・各脚の第2跗節は第1跗節より小さい【顕】

(ものによっては第1跗節と第3跗節とがくっつ

いるように見えるくらい小さい場合もある)​

×

​テールは腹部より明らかに長い

(テール長は腹長の110%以上)

テールと腹部の長さは同程度

あるいはテールが欠損しており長さ不明

​下唇の形状は以下のパターン①~③を比較

​テールは腹部より明らかに短い

(テール長は腹長の90%以下)

​下唇の形状は以下のパターン② or ③

下唇形状 パターン①

左右の下唇の間には大きな隙間はなく、

​ ​下唇の中舌・側舌はほぼ同大【顕】

下唇形状 パターン②

左右の下唇の間には大きな隙間はなく、

​ ​下唇の側舌は中舌より大きい【顕】

・テールの長さは体表の半分以下

・体色は黄色~黄白色で無斑

 (羽化直前には斑紋が浮き出る)

​・体型は細長い

下唇形状 パターン③

左右の下唇の間には隙間が空いており

​​下唇の側舌は中舌より大きく、湾曲する【顕】

​(のうち、小型種 or 若齢個体)

(3)・腹部の長さは前胸~後胸までの長さと同程度か、それより短い(大抵の個体で腹部のほうが短い)

    ・前脚の基部近く、頭部と前胸の間にふさ状 or 指状のえらが生える(画像参照)【細】(この時点でオナシカワゲラ科で確定)

    ・上記のようなえらがない場合、体表には短い毛が密生【顕】しており、全体的につや消しの質感

    ・翅芽のあるステージ後半の幼虫では、翅芽は体の輪郭から明らかに張り出していて、その先端は斜め後方を向く

(3)のようでない

​体表にはつやがある

腹部第8・9節はそれ以前の節と同様、背板と腹板

 の境目が確認できる【顕】

体は細長いがホソカワゲラ科(下)ほどではない

・ステージ後半の幼虫では、翅芽は多少なりとも

 ハの字に開く【細】

・多少なり扁平で、腹部の断面形状はいびつな楕円

​・体色は黄色っぽいことが多い

腹部第8・9節は背板と腹板が癒合しており、完全

 な筒状【顕】(顕微鏡で見ても分かりにくい)

体はきわめて細長い

・終齢幼虫では、左右の翅芽はほぼ平行【細】

​・腹部の断面形状は円、または丸みのある正方形に

 近い

​・体色は黄色いものもいるが、多くは色素を欠いた

 透明感の強い白っぽい体

日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)をもとに改変

補足資料的ですが、国産カワゲラ各科の特徴を一覧にした表を作成しました。上で同定した結果が合っているかどうかのチェックにどうぞ。

bottom of page