An Artless Riverside 川虫館
【オナシカワゲラ科 Nemouridae】
ずんぐりした体型のものが多い小型のカワゲラです。図鑑的には、
①中胸・後胸の側面(各脚の基部)に糸状のえらがない
②下唇の中舌と側舌がほぼ同大
③体は扁平でなく、テールは体長の1/2よりも長く、ステージ後半の幼虫の左右の翅芽は基部で接しない
④各脚の跗節の第2節は他の節に比べて短く、腹部第9節の腹板は後方へ伸びない
以上の4点によって同定されますが、②・④は顕微鏡下での観察が必要です。③はヒロムネカワゲラ科と、④はシタカワゲラ科と区別するポイントです。ただし、テールと触角の長さ・太さや体型などの総合的な雰囲気から、オナシカワゲラ属以外は慣れれば肉眼でも見分けられるようになります。オナシカワゲラ属の一部はキシタカワゲラ属(シタカワゲラ科)に酷似しており、これらをスムーズに肉眼で見分けるには修行が必要です。
下位分類(国産既知種のリスト)
フサオナシカワゲラ属 Amphinemura
・モンオナシカワゲラ Amphinemura megaloba (Kawai, 1960)
・サトモンオナシカワゲラ Amphinemura zonata (Okamoto, 1922)
・ヤマモンオナシカワゲラ Amphinemura dentifera Zhiltzova, 1979
・リュウキュウモンオナシカワゲラ Amphinemura ryukyuensis Shimizu, 1998
・エゾフサオナシカワゲラ(=ヨツカギオナシカワゲラ) Amphinemura flavostigmaz (Okamoto, 1922)
・ヒトコブオナシカワゲラ(=カギオナシカワゲラ) Amphinemura monotuberculata (Kawai, 1956)
・ニッコウカギオナシカワゲラ Amphinemura nikkoensis Shimizu, 1998
・ゴカクオナシカワゲラ Amphinemura pentagona (Okamoto, 1922)
・ジュッポンオナシカワゲラ Amphinemura decemseta (Okamoto, 1922)
・オキナワオナシカワゲラ Amphinemura okinawaensis Kawai, 1968
・ヤジリオナシカワゲラ Amphinemura sagittata (Okamoto, 1922)
・マルオナシカワゲラ Amphinemura bulla Shimizu, 1997
・ウスイロオナシカワゲラ Amphinemura flavicollis Klapálek, 1912
・コンボウオナシカワゲラ Amphinemura clavigera Shimizu, 1997
・カワイオナシカワゲラ Amphinemura kawaii Shimizu, 1997
・ムネオナシカワゲラ(=ナガハリオナシカワゲラ) Amphinemura longispina (Okamoto, 1922)
インドオナシカワゲラ属 Indonemoura
・クロオナシカワゲラ Indonemoura nohirae (Okamoto, 1922)
ユビオナシカワゲラ属 Protonemura
・カドオナシカワゲ Protonemura angulata Shimizu, 1998
・バウマンオナシカワゲラ Protonemura baumanni Shimizu, 1998
・(和名未定)Protonemura curvata Zhiltzova, 1981
・エルモレンコオナシカワゲラ Protonemura ermolenkoi Zhiltzova, 1982
・(和名未定)Protonemura excavata Shimizu, 1998
・ハッコウダオナシカワゲラ Protonemura hakkodana Shimizu, 1998
・ホタカオナシカワゲラ Protonemura hotakana (Ueno, 1931)
・コウノオナシカワゲラ Protonemura kohnoae Shimizu, 1998
・エンバンオナシカワゲラ Protonemura orbiculata Shimizu, 1998
・トゲコブオナシカワゲラ Protonemura seticollis Shimizu, 1998
・(和名未定)Protonemura strumosa Shimizu, 1998
・トワダオナシカワゲラ Protonemura towadensis (Kawai, 1954)
オナシカワゲラ属 Nemoura
・アカギオナシカワゲラ Nemoura akagii Kawai, 1960
・(和名未定)Nemoura amoena Kohno, 1964
・コヘビオナシカワゲラ Nemoura anguiculus Shimizu, 1997
・ババキンオナシカワゲラ Nemoura babai Kawai, 1966
・エダトゲオナシカワゲラ Nemoura cercispinosa Kawai, 1960
・チノオナシカワゲラ Nemoura chinonis Okamoto, 1922
・ハリオナシカワゲラ Nemoura dentata Shimizu, 1997
・ハリモチオナシカワゲラ Nemoura dentigera Shimizu, 1997
・(和名未定)Nemoura despinosa Zhiltzova, 1977
・オナシカワゲラ Nemoura fulva (Samal, 1921)
・タイリクオナシカワゲラ Nemoura geei Wu, 1929
・キブネオナシカワゲラ Nemoura gladiata Ueno, 1929
・ヤマトオナシカワゲラ Nemoura japonica Needham, 1905
・エゾオナシカワゲラ Nemoura jezoensis Okamoto, 1922
・クワヤマオナシカワゲラ Nemoura kuwayamai Kawai, 1966
・アサカワオナシカワゲラ Nemoura longicercia Okamoto, 1922
・オオタキオナシカワゲラ Nemoura longilobata Shimizu, 1997
・(和名未定)Nemoura matsumura Claassen, 1936
・ナライオナシカワゲラ Nemoura naraiensis Kawai, 1954
・マルオナシカワゲラ Nemoura ovocercia Kawai, 1960
・チクビオナシカワゲラ Nemoura papilla Okamoto, 1922
・キタオナシカワゲラ Nemoura parafulva Zhiltzova, 1981
・(和名未定)Nemoura petegariensis Kawai, 1971
・ヨツコブオナシカワゲラ Nemoura quadrituberata Shimizu, 1997
・ケフサオナシカワゲラ Nemoura redimiculum Kawai, 1966
・カラフトオナシカワゲラ Nemoura sachalinensis Matsumura, 1911
・スカユオナシカワゲラ Nemoura saetifera Shimizu, 1997
・ユキオナシカワゲラ Nemoura stratum Kawai, 1966
・ヨコトゲオナシカワゲラ Nemoura transversospinosa Zhiltzova, 1979
・ミツオビオナシカワゲラ Nemoura trivittata Shimizu, 1997
・ウエノオナシカワゲラ Nemoura uenoi Kawai, 1954
・ザオウオナシカワゲラ Nemoura zaohensis Shimizu, 1997
(川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)
以上、4属61種が知られているほか、未記載種も複数いると思われます。成虫のみで記載されている種や成虫と幼虫の紐付けがされていない種も多くいます。小型かつ種分化が著しいため記載的な研究がきわめて難しいグループですが、今後の研究の進展が待たれます。
フォトギャラリー
【フサオナシカワゲラ属】

終齢/雌雄不明
2024.04.12 宮城県

齢不詳/雌雄不明
2021.01.14 宮城県

齢不詳/雌雄不明
2023.02.28 山形県

齢不詳/雌雄不明
2021.02.20 宮城県
――――――――――――――――――【 フサオナシカワゲラ属たち(それぞれ種は不明)】――――――――――――――――――
生息環境:源流・山地渓流・平地渓流・平地流(まれ)(種ごとに細かく異なると思われる) 記録済みの地域:-(種レベルで同定していないため割愛) 幼虫の特徴:頭部(頸部)下面にふさ状のえらがある。一部の種群を除き、体表がゼリー状の粘膜で覆われる。 季節性・化性:-(種レベルで同定していないため割愛/先行研究事例は少ないが、好適な条件下での成長速度は大きく、1年1~3化まで知られる)

観察メモ(フサオナシカワゲラ属)
・源流から平地渓流にかけて見かけます。
・首の下面にふさ状のえらがあります。
・体表とテールには明瞭な毛が生えています。また、体表面にゼリー状の物質を分泌する種が多く、これに泥な
どが付着すると環境中では見事なカモフラージュとなります。
・触角・テール・複眼・首のえら・各脚の跗節はゼリー状の粘膜に覆われておらず、頭部はつぶらな複眼が目立
ちます。かなり可愛いです(左画像)。
頭部(オナシカワゲラ属の一種)
【インドオナシカワゲラ属】

終齢/雌雄不明
2021.03.04 宮城県

終齢/雌雄不明
2021.03.04 宮城県
――――――――【 クロオナシカワゲラ(?) 】――――――――
生息環境:染み出し・源流(飛沫帯)・山地渓流(飛沫帯) 記録済みの地域:山形・宮城・新潟・東京 幼虫の特徴:頭部(頸部)下面にえらがない。ステージ後半の幼虫の翅芽は胴体のラインに沿うように強く湾曲する。まだら模様の個体が多い。 季節性・化性:1年1~2化

終齢/雌雄不明
2024.04.12 宮城県

終齢/雌雄不明
2024.04.12 宮城県
――――――【 クロオナシカワゲラ似の別種(?)】――――――