An Artless Riverside 川虫館
【カクツツトビケラ科 Lepidostomatidae】
砂や落葉等で巣を作る小型~中型のトビケラです。正方形に切り出した落葉でシンプルな四角柱の巣を作る種が代表的ですが、装飾的な形状の巣を作るオオカクツツトビケラなども知られます。また幼虫の成長に伴って巣材が変化することも知られており、若齢期は砂で円柱の巣を作り、大きくなると落葉の巣へ改築する種が多いです(一部、円柱形の砂の巣のみで幼虫期を過ごす種もいます)。幼虫本体は、図鑑的には、
①中胸背面は四角形のキチン板に覆われ、後胸背面は大部分が膜質
②可携巣の巣材・巣材は植物質の四角柱、または砂の円柱(砂の場合はゆるく湾曲する)
③触角は短小で、眼のすぐ前方に生えている
以上3点によって同定されます。落葉片で四角柱の巣を作る典型的なものであれば巣だけでも十分に科レベルの同定が可能ですが、その他の変則的な巣を作る種については幼虫の形態を精査する必要があります。触角は非常に短小なので、観察には顕微鏡が必要です。
下位分類(国産既知種のリスト)
カクツツトビケラ属 Lepidostoma
・ ツシマカクツツトビケラ Lepidostoma albardanum (Ulmer, 1906)
・シロツノカクツツトビケ Lepidostoma albicorne (Banks, 1906)
・アマギカクツツトビケラ Lepidostoma amagiense Ito, 2011
・アマミカクツツトビケラ Lepidostoma amamiense (Ito, 1990)
・テオノカクツツトビケラ Lepidostoma axis (Ito, 1985)
・ヒロオカクツツトビケラ Lepidostoma bipertitum (Kobayashi, 1955)
・フトヒゲカクツツトビケラ Lepidostoma complicatum (Kobayashi, 1968)
・コリアスナツツトビケラ Lepidostoma coreanum (Kumanski & Weaver, 1992)
・ツノカクツツトビケラ Lepidostoma cornigera (Ulmer, 1907)
・オオカクツツトビケラ Lepidostoma crassicorne (Ulmer, 1907)
・インドカクツツトビケラ Lepidostoma doligung (Malicky, 1979)
・クロトゲカクツツトビケラ Lepidostoma ebenacanthum (Ito, 1992)
・オナガカクツツトビケラ Lepidostoma elongatum (Martynov, 1935)
・カンムリカクツツトビケラ Lepidostoma emarginatum (Ito, 1985)
・ハットリスナツツトビケラ Lepidostoma hattorii Ito, 2016
・アヤベカクツツトビケラ Lepidostoma hirtum (Fabricius, 1775)
・ヒウラカクツツトビケラ Lepidostoma hiurai (Tani, 1971)
・ホクリクカクツツトビケラ Lepidostoma hokurikuense (Ito, 1994)
・イリオモテカクツツトビケラ Lepidostoma iriomotense (Ito, 1999)
・イシガキスナツツトビケラ Lepidostoma ishigakiense Ito, 2016
・イトウスナツツトビケラ Lepidostoma itoae (Kumanski & Weaver, 1992)
・コカクツツトビケラ Lepidostoma japonicum (Tsuda, 1936)
・カンバラカクツツトビケラ Lepidostoma kanbaranum (Kobayashi, 1968)
・カントウカクツツトビケラ Lepidostoma kantoense (Ito, 1994)
・カスガカクツツトビケラ Lepidostoma kasugaense (Tani, 1971)
・コジマカクツツトビケラ Lepidostoma kojimai (Tani, 1971)
・コウノセカクツツトビケラ Lepidostoma konosense Ito, 2011
・クマノカクツツトビケラ Lepidostoma kumanoense (Ito, 1994)
・クニガミカクツツトビケラ Lepidostoma kunigamiense (Ito, 1999)
・ヒラアタマスナツツトビケラ Lepidostoma laeve (Ito, 1984)
・メンノキカクツツトビケラ Lepidostoma mennokiense Ito, 2011
・ナンセイカクツツトビケラ Lepidostoma nanseiense (Ito, 1990)
・ナラカクツツトビケラ Lepidostoma naraense (Tani, 1971)
・ニイガタスナツツトビケラ Lepidostoma niigataense Ito, 2016
・トウヨウカクツツトビケラ Lepidostoma orientale (Tsuda, 1942)
・ニセカンムリカクツツトビケラ Lepidostoma pseudemarginatum Ito, 2011
・スナツツトビケラ Lepidostoma robustum (Ito, 1984)
・リュウキュウカクツツトビケラ Lepidostoma ryukyuense (Ito, 1992)
・サトウカクツツトビケラ Lepidostoma satoi (Kobayashi, 1968)
・ハンエンカクツツトビケラ Lepidostoma semicirculare (Ito, 1994)
・ヘラカクツツトビケラ Lepidostoma spathulatum (Ito, 1989)
・ヌカビラカクツツトビケラ Lepidostoma speculiferum (Matsumura, 1907)
・ホシスナツツトビケラ Lepidostoma stellatum (Ito, 1984)
・ツダカクツツトビケラ Lepidostoma tsudai (Tani, 1971)
・ヤクシマカクツツトビケラ Lepidostoma yakushimaense (Ito, 1990)
・ヨサコイカクツツトビケラ Lepidostoma yosakoiense Ito, 2011
・ユノタニカクツツトビケラ Lepidostoma yunotaniense Ito, 2011
・ユワンスナツツトビケラ Lepidostoma yuwanense Ito, 2016
ミヤマカクツツトビケラ属 Zephyropsyche
・ミヤマカクツツトビケラ Zephyropsyche monticola Ito, Kagaya & Hattori, 2002
・オダミヤマカクツツトビケラ Zephyropsyche odamiyamensis Ito & Yamamoto, 2002
(川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)、 日本産トビケラのリスト (外部リンク/2024年8月閲覧)に基づく)
以上、2属50種が知られるほか、カクツツトビケラ属にはさらに複数の未記載種がいると推測されます。
フォトギャラリー
亜終齢/雌雄不明(落葉片の装飾つきの巣)
2020.01.19 宮城県
亜終齢(?)/雌雄不明
(落葉片から樹皮片の巣へ改築中)
2023.04.10 山形県
終齢/雌雄不明(樹皮片の巣)
2024.04.13 宮城県
――――――――――――――――――――【 オオカクツツトビケラ 】――――――――――――――――――――
生息環境:源流・細流。河床に植物枯死組織片が豊富な細い流れを好む。 記録済みの地域:秋田・岩手・山形・宮城 幼虫の特徴:大型。亜終齢までは落葉片で装飾つきの四角柱の巣、終齢は樹皮片で装飾なしの四角柱の巣を作る。 季節性・化性:渡辺ら(2011)は関西では春と秋の1年2化であることを報告しているが、地域によって化性は異なっており、東北では春の1年1化である可能性が高い。
亜終齢(?)/雌雄不明
2024.05.24 宮城県
【 カンムリカクツツトビケラ(おそらく)】
終齢(?)/雌雄不明(幼虫は死後に撮影)
2024.04.19 宮城県
終齢(?)/雌雄不明
2024.04.26 宮城県
――――――――――【 カクツツトビケラ属たち(それぞれ種は不明)】――――――――――
観察した環境:山地渓流 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:巣材が砂から落葉に切り替わるタイミングは亜終齢~終齢と遅い。落葉片の巣は各面が曲がっており、巣の断面は完全な四角よりむしろ円に近い。幼虫の頭部が裁断されたように平らで、大きな特徴(同様の形態の近縁種が存在すると思われ、決定的な同定形質にはならない)。 季節性・化性:詳細不明
終齢(?)/雌雄不明
2018.11.08 新潟県
【 スナツツトビケラ(?)】
亜終齢(?)/雌雄不明
2024.11.28 宮城県
巣のみ
2020.05.20 宮城県
巣のみ
2024.04.12 宮城県
――――――――――【 カクツツトビケラ属たち(それぞれ種は不明)】――――――――――
観察した環境:平地渓流 記録済みの地域:新潟 幼虫の特徴:幼虫は終齢まで一貫して砂の巣で暮らす。スナツツトビケラ以外にも同様の習性をもつ同属他種がいる可能性があるが、詳細は研究が進んでいないため種名の断定は避けた。 季節性・化性:詳細不明
観察メモ
・種数が多いグループですが、基本的な幼虫の外観は決まっています。巣の形状パターンもシンプルで分かりやすいですが、スナツツトビケラやコカクツツトビケラ属の
多くの若齢にみられる砂の円筒形の巣は他科のトビケラと非常に紛らわしいため、幼虫本体を観察することが重要です。
・腹部の棒状の鰓の配列が種によって少しずつ異なることが知られており、一部はこれと分布情報との組み合わせによって種同定が可能とされますが、全種に関する情報
は揃っておらず、2024年現在では実用的な幼虫の種同定手法は確立されていません。
・一般的な水質の河川でよくみられるほか、温泉水が流れる強酸性の川でもコカクツツトビケラ属の一種を観察したことがあります。ユビオナシカワゲラ属やレイゼイナ
ガレトビケラのように強酸性河川に特化しているわけではなさそうですが、少なくとも一部の種はpHの低い環境にも高い耐性を示すようです。
本科の基本的な胸部背面のキチン板配列
(画像はオオカクツツトビケラ)
赤:前胸、黄:中胸、青:後胸、
ピンク矢印:腹部第一節側面の肉質隆起
頭部(コカクツツトビケラ属の一種)
複眼の周囲を淡く縁取られる種がほとんどで、どこか愛嬌のある顔立ちです。触角は矢印の位置にありますが、短小なため画像だと見えません。頭部および胸部外骨格は単一の赤褐色で、頭部後方に粒状の淡色斑が散らばる種が多いです。
頭部(カンムリカクツツトビケラ(おそらく))
頭部前面をスパッと切り落とされたような独特の形状です。頭部の形態は特異ですが、他の特徴は同科の他種と似たり寄ったりです。
オオカクツツトビケラ(亜終齢)
オオカクツツトビケラの亜終齢までの巣は底面の落ち葉片が左右・側面の落葉片が上に飛び出ており、断面はちょうど神社の鳥居を逆さにしたような形状です。
コカクツツトビケラ属
巣断面がきれいな正方形のタイプ
コカクツツトビケラ属
巣の各面がカーブしており、巣の
断面形状が円に近いタイプ
渓流中の浅瀬に落ちた生葉(ミズナラ)に群がるコカクツツトビケラ属の幼虫たち
2024.05.26 宮城県
硬い葉脈を残すため、葉の残骸はきれいに葉脈標本のようになります。
分解が進んだ軟質の落葉を食べる場合には、葉の残骸は残りません。