top of page
An Artless Riverside 川虫館
【シタカワゲラ科 Taeniopterygidae】
寒冷地に分布の中心をもつ小型のカワゲラです。図鑑的には、
①中胸・後胸の側面(各脚の基部)に糸状のえらがない
②下唇の中舌と側舌がほぼ同大
③体は扁平でなく、テールは体長の1/2よりも長く、ステージ後半の幼虫の左右の翅芽は基部で接しない
④各脚の跗節の第1節・第2節はほぼ同大で、腹部第9節の腹板はへら状(舌状)に大きく発達して後方へ伸びる
以上の4点によって同定されますが、②・④は顕微鏡下での観察が必要です。③はヒロムネカワゲラ科と、④はオナシカワゲラ科との識別点です。テール・触覚の長さ・太さや体型などの総合的な雰囲気から慣れれば肉眼でも科レベルまではおおむね見分けられるようになりますが、ユキシタカワゲラ属はクロカワゲラ科の一部、キシタカワゲラ属はオナシカワゲラ属(オナシカワゲラ科)の一部とよく似ており、これらをスムーズに見分けるには修行が必要です。
下位分類(国産既知種のリスト)
ユキシタカワゲラ属 Mesyatsia
・イマニシシタカカワゲラ Mesyatsia imanishii (Ueno, 1929)
オビシタカワゲラ属 Obipteryx
・オビシタカワゲラ Obipteryx femoralis Okamoto, 1922
・マルモンシタカワゲラ Obipteryx o-notata (Okamoto, 1922)
・ヒメオビシタカワゲラ Obipteryx tenuis (Needham, 1905)
・コウノシタカワゲラ Obipteryx yugawae (Ricker & Ross, 1975)
オカモトシタカワゲラ属 Okamotoperla
・オカモトシタカワゲラ Okamotoperla zonata (Okamoto, 1922)
キシタカワゲラ属 Strophopteryx
・キシタカワゲラ Strophopteryx nohirae (Okamoto, 1922)
ミジカオカワゲラ属 Taenionema
・ヤマトミジカオカワゲラ Taenionema japonicum (Okamoto, 1922)
(日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)
以上、5属8種が知られているほか、ユキシタカワゲラ・オビシタカワゲラ・キシタカワゲラ属にはそれぞれ未記載種の存在が確認されています。オカモトシタカワゲラは記載以降の再発見がない幻めいた種で、オビシタカワゲラ属の一種とされることもあります。ヤマトミジカオカワゲラは北海道からのみ見つかっています。成虫のみで記載されている種や成虫と幼虫の紐付けがされていない種もおり、小型種なこともあって同定が難しいグループです。
フォトギャラリー
【ユキシタカワゲラ属】
終齢/雌雄不明(液浸標本)
2020.02.10 新潟県
終齢の2つ前(?)/雌雄不明(液浸標本)
2020.01.19 宮城県
終齢の2つ前(?)/雌雄不明(液浸標本)
2019.01.15 新潟県
齢不詳/雌雄不明
2025.01.01 山形県
―――――――――――――――――――――――【 イマニシシタカワゲラ(?) 】―――――――――――――――――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流(寒冷地) 記録済みの地域:宮城・山形・新潟 幼虫の特徴:触角とテールの上面の広範囲に細毛が並ぶ。同科他属よりも体型がややスリム。 季節性・化性:晩春~初夏に比較的集中的に羽化/1年1化