top of page


【シタカワゲラ科 Taeniopterygidae】
 

 

​寒冷地に分布の中心をもつ小型のカワゲラです。図鑑的には、

 ​ ①中胸・後胸の側面(各脚の基部)に糸状のえらがない

  ②下唇の中舌と側舌がほぼ同大

  ③体は扁平でなく、テールは体長の1/2よりも長く、ステージ後半の幼虫の左右の翅芽は基部で接しない

  ④各脚の跗節の第1節・第2節はほぼ同大で、腹部第9節の腹板はへら状(舌状)に大きく発達して後方へ伸びる

以上の4点によって同定されますが、②・④は顕微鏡下での観察が必要です。③はヒロムネカワゲラ科と、④はオナシカワゲラ科との識別点です。テール・触覚の長さ・太さや体型などの総合的な雰囲気から慣れれば肉眼でも科レベルまではおおむね見分けられるようになりますが、ユキシタカワゲラ属はクロカワゲラ科の一部、キシタカワゲラ属はオナシカワゲラ属(オナシカワゲラ科)の一部とよく似ており、これらをスムーズに見分けるには修行が必要です。​


下位分類(国産既知種のリスト)


  ユキシタカワゲラ属 Mesyatsia
    
・イマニシシタカカワゲラ Mesyatsia imanishii (Ueno, 1929)
  オビシタカワゲラ属 Obipteryx
    
・オビシタカワゲラ Obipteryx femoralis Okamoto, 1922
    ・マルモンシタカワゲラ Obipteryx o-notata (Okamoto, 1922)
    ・ヒメオビシタカワゲラ Obipteryx tenuis (Needham, 1905)
    ・コウノシタカワゲラ Obipteryx yugawae (Ricker & Ross, 1975)
  オカモトシタカワゲラ属 Okamotoperla
    
・オカモトシタカワゲラ Okamotoperla zonata (Okamoto, 1922)
  キシタカワゲラ属 Strophopteryx
    
・キシタカワゲラ Strophopteryx nohirae (Okamoto, 1922)
  ミジカオカワゲラ属 Taenionema
    
・ヤマトミジカオカワゲラ Taenionema japonicum (Okamoto, 1922)
  (日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)

​以上、5属8種が知られているほか、ユキシタカワゲラ・オビシタカワゲラ・キシタカワゲラ属にはそれぞれ未記載種の存在が確認されています。オカモトシタカワゲラは記載以降の再発見がない幻めいた種で、オビシタカワゲラ属の一種とされることもあります。ヤマトミジカオカワゲラは北海道からのみ見つかっています。成虫のみで記載されている種や成虫と幼虫の紐付けがされていない種もおり、小型種なこともあって同定が難しいグループです。

 


フォトギャラリー


【ユキシタカワゲラ属】

終齢/雌雄不明(液浸標本)

2020.02.10 新潟県

終齢の2つ前(?)/雌雄不明(液浸標本)

2020.01.19 宮城県

終齢の2つ前(?)/雌雄不明(液浸標本)

2019.01.15 新潟県

齢不詳/雌雄不明

2025.01.01 山形県

―――――――――――――――――――――――【 イマニシシタカワゲラ(?) 】―――――――――――――――――――――――

生息環境:山地渓流・平地渓流(寒冷地) 記録済みの地域:宮城・山形・新潟 幼虫の特徴:触角とテールの上面の広範囲に細毛が並ぶ。同科他属よりも体型がややスリム。 季節性・化性:晩春~初夏に比較的集中的に羽化/1年1化


観察メモ(フサオナシカワゲラ属
 ・イマニシシタカワゲラのみが記載されており属内では最も普遍的にみられるようですが、未記載種もいるため種名は(?)としておきます。
 ・これまで採集した環境はいずれも、良好な状態の河畔林があり、かつ流路上空が開けている大きめの山地渓流でした。
 ・イマニシシタカワゲラは科の中でも羽化が早いことで知られ、冬の後半~早春にかけて羽化し雪上を歩き回ることから、同様の習性をもつクロカワゲラ科の一部ととも
  に「セッケイカワゲラ」や「雪虫」などの通称で呼ばれます(「セッケイカワゲラ」というカワゲラはいないため注意)。​幼虫は早い個体では11月には急成長をはじめ
  (同科他属より早い)、平地で梅の花が咲く頃までにはほとんどの個体が羽化を終えるようです。

 


【オビシタカワゲラ属】

終齢/雌雄不明

2021.03.27 宮城県

終齢/雌雄不明

2021.04.10 山形県

終齢/雌雄不明

2024.04.06 山形県

亜終齢/雌雄不明

2023.02.27 宮城県

――――――――――――――――――【 オビシタカワゲラ属たち(それぞれ種は不明)】――――――――――――――――――

生息環境:山地渓流・平地渓流(主に寒冷地) 記録済みの地域:-(種レベルで同定していないため割愛) 幼虫の特徴:触角の基節とテールの基部数節の上部に細毛がある。 季節性・化性:晩冬~早春に羽化/1年1化


観察メモ(オビシタカワゲラ属
 ・触覚とテールの長さは同程度で、腹部の輪郭はスリムです。
 ・科の中では羽化がやや遅い部類と思われ、平地で梅の蕾がふくらみはじめる頃~桜が開花する頃にかけて後
  期幼虫が採集できる印象です。​

 ・少なくとも国内に5種以上いると思われますが、幼虫の外部形態から種レベルまで同定することは困難す。
 ・主に山地渓流に産しますが、自然度の高い寒冷地では川幅の広い平地渓流域にも進出していることがありま
  す。
 ・基本的に全身が暗い黄褐色で色彩多型は報告されていませんが、これまでに一個体だけ胸部が淡色の個体を
  発見したことがあります(3枚目の個体)。

 

​横アングル


【キシタカワゲラ属】

終齢/雌雄不明

2024.03.15 山形県

終齢/雌雄不明

2022.03.29 宮城県

終齢/雌雄不明

2022.03.29 宮城県

亜終齢/雌雄不明

2023.02.28 山形県

―――――――――――――――――――【 キシタカワゲラ属たち(それぞれ種は不明)】―――――――――――――――――――

生息環境:山地渓流・平地渓流 記録済みの地域:-(種レベルで同定していないため割愛) 幼虫の特徴:テールの基部数節の上部に細毛がある。オナシカワゲラ属(オナシカワゲラ科)に似る。 季節性・化性:春に羽化/1年1化


観察メモ(キシタカワゲラ属
 ・国産の既知種はキシタカワゲラのみですが、未記載種も確認されているためここでは種の断定は避けておき
  ます。上の画像の中には少なくとも2種以上が含まれていると推測しています。

 ・触覚とテールの長さは同程度で、腹部の輪郭は左右にふくらむ個体が多いです。
 ・科の中では羽化がやや遅い部類と思われ、平地で梅の蕾がふくらみはじめる頃~桜が開花する頃にかけて後
  期幼虫が採集できる印象です。​

 ・オナシカワゲラ属(オナシカワゲラ科)にしばしば酷似して見えるため、同定の際には細部をしっかりと観
  察することが重要です。

​横アングル


観察メモ(科内全属共通
 ・低温かつ溶存酸素レベルの高い水中でしか生きることができず、高水温・酸欠にきわめて弱いです。国産カワゲラの中では生きた状態でキープすることが最も難しい部
  類で、川虫全体を見渡しても最も扱いに気を遣う必要のある繊細な昆虫です。
 ・自然下では河床に引っかかった落葉の​小塊の内部に潜んでいることが多く、遊泳能力はほとんどありません。
​ ・エタノールやホルマリンで固定すると丸まった姿勢で死んでしまうほか、体の節間の膜質部が膨潤し、体型が生時から大きく変わってしまうこともあります。また、液
  浸標本では属の同定に必要となる触覚・テール上の細毛がきわめて脱落しやすくなるため、観察は生時または固定直後に行うのがおすすめです。
 ・へら状(舌状)に発達した腹部第9節の腹板が最大の特徴で、分かりやすい同定形質ですが、クロカワゲラ科の一部には類似した構造をもつ種群がいます。ただしそれ
  ぞれ別の器官で、横から観察するとその違いがよく分かります。
 ・触覚とテールの背面に生える毛の有無(あるいは生え方)で属レベルまで同定することができますが、これには状態の良いサンプルと顕微鏡のセットが必須となりま
​  す。

 

シタカワゲラ科と他科の脚の跗節による識別

シタカワゲラ科

​その他(画像はクロカワゲラ科)

跗節は3節からなりますが、シタカワゲラ科は第1・2節がほぼ同大、他の科は第2節が第1節よりも明らかに短いです。

これは全ての脚に共通で、成虫も同様です。外観が似るオナシカワゲラ属やクロカワゲラ科との識別時に有効です。​

シタカワゲラ科:腹端下面

シタカワゲラ科とクロカワゲラ科(一部)の腹端構造の違い

シタカワゲラ科          クロカワゲラ科(一部)

シタカワゲラ科のへら状構造は腹部第9節の腹板(下面)、クロカワゲラ科の一部のへら状構造は肛上板(腹部先端(第10節の後方)の上面)です。​横から見ると一目瞭然ですが、真上から観察すると紛らわしいことがあります。

​へら状(舌状)の腹板はひし形~いびつな楕円形で、種ごとにそれぞれ、少しずつ形状が異なるようです。

観察済みの各属の触覚とテールの顕微鏡写真

ユキシタカワゲラ属

  ​触角基部(未撮影)

  ​テール中ごろ(横アングル)

ユキシタカワゲラ属

テールの上面には各節の間に短い毛、節の上に長い毛が生えます。節の上の長くて細い毛はテールの先端近くまでみられます。

240416bp_g_obst_b2_4xtr2_edited.jpg

オビシタカワゲラ属

  ​触角基部(横アングル)

240416bp_g_obst_b2_4xtr3_edited.jpg

  ​テール基部(横アングル)

オビシタカワゲラ属

触覚の基部上面にわずかに毛が生えます。テールは、基部寄りの数節~十数節のみ、各節間から毛が生えます。テールの中ごろより後ろ側には毛はありません。

240416bp_g_kst_a2_4xtr2_edited.jpg

タカワゲラ属

  ​触角基部(横アングル)

240416bp_g_kst_a2_4xtr4_edited.jpg

  ​テール基部(横アングル)

​キシタカワゲラ属

触覚の基部上面には毛がありません。テールは、基部寄りの数節~十数節のみ、各節間からまばらに毛が生えます(画像の個体はほとんど抜けてしまっています)。テールの中ごろより後ろ側には節間の毛はありません。

生息環境
オビシタカワゲラ属とキシタカワゲラ属がたくさん生息していた山形県の多雪地域の清流です。水質はきわめて良好で、他にも多くの珍しいカワゲラ(シノビアミメカワゲラ、エダオカワゲラ属の一種など)が確認されました。冬~春の短い時期にしか目にすることがないため、季節の風物詩のような印象すら持ちます。
幼虫が成長する期間の水温は0~5℃ほど、高くても6~7℃程度とみられます。多くの昆虫は成長が停止してしまう温度ですが、そんな厳しい条件下で育つカワゲラたちは本当にすごいです。

​生息環境例(山形県/3月)


​成虫【準備中…】​
 

bottom of page