An Artless Riverside 川虫館
【ヒラタカゲロウ科 Heptageniidae(2)】
下位分類(国産既知種のリスト)
タニガワカゲロウ亜科 Ecdyonurinae:【ヒラタカゲロウ科 Setisura(1)】で紹介
タニガワカゲロウ属 Ecdyonurus
・オニヒメタニガワカゲロウ Ecdyonurus bajkovae Kluge,1986
・フタオビタニガワカゲロウ Ecdyonurus bifasciatus Navas,1933
・キイロタニガワカゲロウ Ecdyonurus flavus Takahashi,1929
・ミナミタニガワカゲロウ Ecdyonurus hyalinus (Ulmer,1912)
・キブネタニガワカゲロウ Ecdyonurus kibunensis lmanishi,1936
・アシグロヒメタニガワカゲロウ Ecdyonurus naraensis Gose,1968
・ヒメタニガワカゲロウ Ecdyonurus scalaris Kluge,1983
・トラタニガワカゲロウ Ecdyonurus tigris lmanishi,1936
・ミドリタニガワカゲロウ Ecdyonurus viridis (Matsumura,1931)
・シロタニガワカゲロウ Ecdyonurus goshidae Takahashi,1924
・ミナミマダラタニガワカゲロウ Ecdyonurus fracta (Kang & Yang, 1994)
クロタニガワカゲロウ属 Thamnodontus
・クロタニガワカゲロウ Thamnodontus tobiironis (Takahashi,1929)
キハダヒラタカゲロウ亜科 Heptageniinae:【ヒラタカゲロウ科 Setisura(1)】で紹介
キハダヒラタカゲロウ属 Heptagenia
・サトキハダヒラタカゲロウ Heptagenia flava Rostock, 1878
・キョウトキハダヒラタカゲロウ Heptagenia kyotoensis Gose, 1963
・ムナグロキハダヒラタカゲロウ Heptagenia pectoralis Matsumura, 1931
ウズキキハダヒラタカゲロウ属 Kageronia
・キハダヒラタカゲロウ Kageronia kihada (Matsumura, 1931)
ヒラタカゲロウ亜科 Rhithrogeninae
オビカゲロウ属 Bleptus
・オビカゲロウ Bleptus fasciatus Eaton,1885
・オビナシオビカゲロウ Bleptus michinokuensis Tojo, 2021
ミヤマタニガワカゲロウ属 Cinygmula
・チャイロミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula adusta (lmanishi, 1935)
・エゾミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula cava (Ulmer,1927)
・セスジミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula dorsalis (lmanishi,1935)
・ミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula hirasana (lmanishi,1935)
・クロミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula putoranica Kluge,1980
・ヤヨイミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula sapporensis (Matsumura, 1904)
・ハルノミヤマタニガワカゲロウ Cinygmula vernalis (lmanishi,9935)
ヒラタカゲロウ属 Epeorus
・キイロヒラタカゲロウ Epeorus aesculus lmanishi, 1934
・イワヒラタカゲロウ Epeorus cumulus lmanishi, 1939
・ウエノヒラタカゲロウ Epeorus curvafulus Matsumura, 1931
・ミナミヒラタカゲロウ Epeorus erratus Braasch, 1981
・オナガヒラタカゲロウ Epeorus hiemalis lmanishi, 1934
・ナミヒラタカゲロウ Epeorus ikanonis Takahashi,1924
・エルモンヒラタカゲロウ Epeorus latifolium Ueno,1928
・マツムラヒラタカゲロウ Epeorus l-nigrus Matsumura,1931
・タニヒラタカゲロウ Epeorus napaeus lmanishi, 1934
・ユミモンヒラタカゲロウ Epeorus nipponicus (Ueno,1931)
・キタヒラタカゲロウ Epeorus uenoi (Matsumura,1933)
ヒメヒラタカゲロウ属 Rhithrogena
・ヒメヒラタカゲロウ Rhithrogena japonica Ueno,1928
・ミナヅキヒメヒラタカゲロウ Rhithrogena minazuki lmanishi,1936
・タイワンヒメヒラタカゲロウ Rhithrogena parva (Ulmer,1912)
・タテヤマヒメヒラタカゲロウ Rhithrogena tateyamana Imanishi, 1936
・サツキヒメヒラタカゲロウ Rhithrogena tetrapunctigera Matsumura, 1931
(川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016);Tojo, 2021 に基づく)
以上、7属41種が知られています(フタオビタニガワカゲロウ(タニガワカゲロウ属)は近年の記録はなく詳細不明)。ほかにもミヤマタニガワカゲロウ属とウズキキハダヒラタカゲロウ属には未記載種と思われるものが確認されています。成虫のみで記載されている種や幼虫と成虫との紐付けがされていない種もいます。
(種数が多く、1ページにまとめると1ページあたりの容量上限を超えてしまうため、本HPでは便宜上、タニガワカゲロウ亜科Ecdyonurinae / キハダヒラタカゲロウ亜科 Heptageniinaeとヒラタカゲロウ亜科 Rhithrogeninaeとでそれぞれ別のページを設けています。)
フォトギャラリー
ヒラタカゲロウ亜科 Rhithrogeninae -【オビカゲロウ属】
終齢の2つ前/♂
2023.04.29 岩手県
終齢の2つ前/♀
2020.03.31 宮城県
終齢の2つ前/♀
2021.03.24 宮城県
――――――――――――――――【 オビナシオビカゲロウ】――――――――――――――――
生息環境:源流(飛沫帯)・山地渓流(飛沫帯) 記録済みの地域:岩手・秋田・宮城・山形・福島(Tojo, 2021 によれば、東北各県と新潟の個体群(オビナシオビカゲロウ)はそれより西の個体群(オビカゲロウ)と遺伝的に区別されるとされ、分布の重複は2021年時点では知られていない。) 幼虫の特徴:テールは2本で脚が太短い。腹部の背棘が明瞭。体色は変化に富む。 季節性・化性:主に初夏に羽化/1~2年1化
観察メモ(オビカゲロウ属)
・頭部前縁の横幅が科内でも特に広く、脚は太短くてがっしりとしています。テールは2本で、体長の0.8~0.9倍ほどの長さです。
・本科には色彩・斑紋の多型をもつ種は少ないですが、本属は例外的に白や黄褐色、赤褐色など複数の色のタイプの幼虫がいます。
・腹部各節にはふさ状と葉状のえらが両方あり、葉状のえらの先端は丸いです。
・酸欠や高水温にきわめて弱く、溶存酸素レベルの低い水中ではただちに弱っていき、やがて死んでしまいます。
・国内の本属は長くオビカゲロウ1種とされてきましたが、2021年に山形県の個体をタイプ標本としてオビナシオビカゲロウが記載されました。2種は成虫で同定が可能で
すが、2023年現在、外部形態のみで幼虫で見分ける手法は確立されていません(分布から推定することは可能)。
生息環境
生息環境例(宮城県/7月) 生息環境例(岩手県/3月)
オビカゲロウが生息する環境。源流域の小さな滝のような、岩盤面の表面を水が薄い層をなして流れ落ちる場所に特異的に生息しています。幼虫は羽化までに2年を要すると考えられており、年間を通して水量の変化が少ない、地下水が豊富な大きな山塊の内部に産地が偏ります。飼育下で通常の水中に入れ他の川虫と一緒に飼育を試みたことがありますが、オビカゲロウは完全な水中にいることを嫌がり、2日ほどで死んでしまいました。
【ミヤマタニガワカゲロウ属】
終齢/♂
2023.02.27 宮城県
終齢/♀
2023.02.27 宮城県
終齢/♀
2023.02.27 宮城県
―――――――――――【 ヤヨイミヤマタニガワカゲロウ(おそらく)】―――――――――――
生息環境:山地渓流・平 地渓流(まれ) 記録済みの地域:宮城・山形 幼虫の特徴:属内では大型の部類で、終齢幼虫は10 mm前後。黄褐色で、腹部背面に細かい淡色斑が散る。腹部のえらは横幅が広い。冬~早春の南東北エリアの開空度の高い山地渓流や山地渓流と平地渓流との移行帯で最もよくみられる種類。 季節性・化性:早春に羽化/1年1化
亜終齢/♂(?)
2023.03.22 宮城県
【ミヤマタニガワカゲロウ属の
一種①】(詳細不明)
終齢/♂
2022.05.10 宮城県
終齢/♀(死後すぐに撮影)
2022.05.04 山形県
―――――【 ミヤマタニガワカゲロウ属の一種② 】―――――
観察した環境:山地渓流 記録済みの地域:宮城・山形 幼虫の特徴:終齢幼虫は7~8 mm程度。体表のつやが強く、腹部第8~9節が白い個体が多い。詳細不明。画像の2個体は同種あるいは近縁の別種と思われる。 季節性・化性:詳細不明
終齢/♂
2024.04.26 宮城県
亜終齢/♀
2024.04.26 宮城県
―――――【 ミヤマタニガワカゲロウ属の一種③ 】―――――
観察した環境:細流(低標高) 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:終齢幼虫は5~7 mm程度の小型種。♂は腹端が白く、♀は黄色。詳細不明。 季節性・化性:詳細不明
亜終齢/♂
2023.03.11 宮城県
終齢の2つ前/♀
2021.03.10 山形県
亜終齢/♀
2023.03.27 宮城県
―――――――――――――【 ミヤマタニガワカゲロウ属の一種④ 】―――――――――――――
(詳細不明)
終齢/♂
2024.04.28 宮城県
【ミヤマタニガワカゲロウ属の
一種⑤】(詳細不明)
観察メモ(ミヤマタニガワカゲロウ属)
・科内の中ではややスリムな体型です。テールは3本で、体長の0.7~1.0倍ほどの
長さです。
・基本的に色彩・斑紋の多型はなく褐色~黄褐色の体色ですが、特定の種は♂幼
虫のみ頭部や腹の基部・末端に明瞭な白斑をもつものがあります。
・腹部各節には葉状のえらのみがあり、えらの先端は丸いです。
・低地まで進出しているものもいますが、基本的に水温が低く清冽な山地渓流に
多いです。
・過半数の種は酸欠に弱く、溶存酸素レベルの低い水中ではすぐに弱っていき、
やがて死んでしまいます。
・成虫のみで記載されている種や幼虫と成虫との紐付けがされていないものが多
く、幼虫での種レベルの確実な同定は困難です。
終齢/♂(羽化直前)
2022.05.10 宮城県
終齢/♀
2023.04.29 岩手県
―――――【 ミヤマタニガワカゲロウ属の一種⑥ 】―――――
(詳細不明)