An Artless Riverside 川虫館
【ヒメフタオカゲロウ科 Ameletidae】
中型のカゲロウで、細長い紡錘形の体型です。図鑑的には、
①ツノ状に発達した大顎が頭部前方に突出しない
②前脚の内側に長い剛毛が密生しない
③複眼が頭部の側面についている
④左右のテールの外側には毛が生えていない
⑤腹部各節のえらは各1枚ずつで、腹部第8・9節後縁の側棘はごく小さく目立たない
以上の5点を順番に観察することで同定されます。腹部のえらは筋肉を使って動かすことができないため、溶存酸素の高い流水環境でしか生存できません。なお和名の『フタオ』は成虫のテールが2本しかないことに由来しますが、幼虫のテールは3本です。
下位分類(国産既知種のリスト)
ヒメフタオカゲロウ属 Ameletus
・ナバスヒメフタオカゲロウ Ameletus aethereus (Navás ,1915)
・マエグロヒメフタオカゲロウ Ameletus costalis (Matsumura,1931)
・ヨコスジヒメフタオカゲロウ Ameletus croceus Imanishi,1932
・キョウトヒメフタオカゲロウ Ameletus kyotensis Imanishi,1932
・ヒメフタオカゲロウ(ナミヒメフタオカゲロウ) Ameletus montanus Imanishi,1930
・クロベヒメフタオカゲロウ Ameletus subalpinus Imanishi,1932
・オオヒメフタオカゲロウ(仮称) Ameletus sp. (既知の未記載種)
(川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)
国内では1属7種が記載されているほか、幼・成虫の特徴がよく認知されているオオヒメフタオカゲロウ(仮称/未記載)という既知種もいます。他にも全国各地に多くの未記載がいることが分かっており、仮に国産種がすべて判明すれば何種になるのか、予想がつきません。外部形態を用いた種同定の手法が確立できておらず混乱が続いているグループですが、管理人が特に興味を持って観察しているカゲロウのひとつです。
フォトギャラリー
終齢/♂(羽化直前/背面と腹面)
2023.05.21 山形県
終齢/♂(羽化直前)
2022.05.11 宮城県
終齢/♂
2022.05.13 宮城県
終齢/♂
2019.06.01 宮城県
――――――――――――――――――――――――【 ヒメフタオカゲロウ 】――――――――――――――――― ―――――――
生息環境:細流・山地渓流・平地渓流。平地・丘陵地・山地の低標高部で普通。 記録済みの地域:岩手・宮城・山形 幼虫の特徴:小型(終齢♂:8.5-10 mm, 終齢♀9.5-11 mm程度)。体斑はコントラストが強く、腹部第9・10節はともに暗色。テールは中ごろのみ黒褐色。ステージ後半の幼虫は腹部下面には斑紋が出る個体が多い(白く無斑な個体もいる)。 季節性・化性:春の中ごろ~初夏に羽化(平地・丘陵地で広くみられる同属諸種の中では最も羽化が遅い)/1年1化
終齢/♀(羽化直前)
2021.05.08 宮城県
終齢/♀(羽化直前)
2021.05.08 宮城県
終齢/♀
2021.05.20 山形県
終齢/♀
2024.04.05 宮城県
――――――――――――――――――――――――【 ヒメフタオカゲロウ 】――――――――――――――――――――――――
終齢/♀(羽化直前)
2021.05.08 宮城県
終齢/♀(羽化直前/腹面)
2021.05.08 宮城県
終齢/♀
2021.05.20 山形県
終齢/♀
2024.04.05 宮城県
――――――――――――――【 ヒメフタオカゲロウ型不明種① 】――――――――――――――
【 ヒメフタオカゲロウ型不明種② 】
観察した環境:細流 記録済みの地域:山形 幼虫の特徴:ヒメフタオカゲロウに似るが、体色は全体的に淡く腹部背面側面ないし後縁に赤みを帯びた淡褐色斑をもつ。腹部下面には斑紋が出る個体が多い。 季節性・化性:晩春に羽化/1年1化
観察した環境:平地渓流 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:ヒメフタオカゲロウに似ており同時に採集されたが、体斑が全体的に不明瞭でテール中央の褐色のバンドが太い。ヒメフタオカゲロウの型の変異の範疇かもしれないが、種の断定は避けた。 季節性・化性:羽化期不明/1年1化
終齢/♂
2023.02.27 宮城県
終齢/♀(羽化直前)
2021.03.20 宮城県
終齢/♀
2021.03.10 山形県
――――――――――――――【 オオヒメフタオカゲロウ(仮称)】――――――――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流。開空度の高い山手の渓流に多い。 記録済みの地域:山形・宮城・福島・新潟 幼虫の特徴:既知の未記載種。国産既知種の中で最も大型(終齢♂:12-13.5 mm, 終齢♀13-15 mm程度)。ステージ後半の幼虫は腹部のえらが紅色で、胴体も暖色系の個体が多い(胴 体の色彩は個体差が大きい)。 季節性・化性:南東北では国産同属の中で最も出現時期が早く、春の前半に羽化/1年1化
終齢/♂
2021.04.11 福島県
【 キョウトヒメフタオカゲロウ(?) 】
観察した環境:山地渓流 記録済みの地域:福島 幼虫の特徴:テールは基部側半分ほどが全体的に濃色。腹部は各節全て同じ色彩。成虫を得ていないため種の断定は避けた。東北ではあまり見ない。 季節性・化性:春に羽化/1年1化
終齢/♂(背面と腹面)
2021.03.18 宮城県
終齢/♂(羽化直前)
2023.03.19 宮城県
終齢/♀(背面と腹面)
2021.03.18 宮城県
――――――――――――――――――――――【 マエグロヒメフタオカゲロウ 】――――――――――――――――――――――
生息環境:山地渓流(△)・平地渓流・平地流(△)。オオヒメフタオよりも下流寄りに分布の中心を持ち、南東北では小規模な丘陵の水路状の小川等でも普通。 記 録済みの地域:山形・宮城 幼虫の特徴:オオヒメフタオカゲロウよりわずかに小さい~同程度ほどの大型種(終齢♂:11-13 mm, 終齢♀12-14.5 mm程度)。画像は成虫を得て種を確定させたもので、幼虫の確実な同定キーは不明。 季節性・化性:春に羽化/1年1化
終齢/♂
2023.02.23 宮城県
【 マエグロモドキ(仮称)】
観察した環境:丘陵の小河川 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:不明。幼虫はマエグロヒメフタオカゲロウに酷似し混生するが成虫の複眼色や陰茎の形状が異なる。 季節性・化性:春に羽化/1年1化
終齢/♂
2023.04.10 山形県
終齢/♂
2023.03.19 宮城県
終齢/♂
2020.04.17 宮城県
――――――――――――【 マエグロヒメフタオカゲロウ型不明種たち 】――――――――――――
観察した環境:山地渓流~平地流 記録済みの地域:各地 幼虫の特徴:不明。腹部第9節が濃色優位で10節が淡色優位、腹部第9節下面後縁の刺毛列が完全などのマエグロヒメフタオ系の特徴がみられるが、未知の未記載種が複数いると思われ、詳細不明。 季節性・化性:春に羽化/1年1化
終齢/♀(羽化直前)
2023.04.10 山形県
終齢/♀
2021.03.10 山形県
終齢/♀
2022.02.05 宮城県
終齢/♀
2021.04.11 福島県
―――――――――――――――――――【 マエグロヒメフタオカゲロウ型不明種たち 】―――――――――――――――――――