top of page


ミドリカワゲラ科 Choroperlidae
 

​細長い体型の小型のカワゲラです。図鑑的には、

 ​ ①中胸・後胸の側面(各脚の基部)に糸状のえらがない

  ②下唇の中舌は側舌より小さい

  ③テールは腹部の長さより明らかに短く、後期幼虫の翅芽は体側に強く張り出さない

以上の3点によって同定されます。同じく小型のクロカワゲラ科・オナシカワゲラ科・ホソカワゲラ科と紛らわしいですが、テールが他のカワゲラに比べて際立って太く短いため、慣れれば野外でもすぐに科レベルまでは見分けられるようになります。下位分類に関しては研究が十分に進んでおらず、属・種レベルの同定は一部の既知種や特に分かりやすいものを除いて難しいです。​


下位分類(国産既知種のリスト)


  キミドリカワゲラ属 Alloperla
    ・イシカリミドリカワゲラ Alloperla ishikariana Kohno, 1953
    ・チシマクロミドリカワゲラ Alloperla kurilensis Zhiltzova, 1978
    ・ヤマトコミドリカワゲラ Alloperla nipponica (Okamoto, 1912)
  ヒメミドリカワゲラ属 Haploperla
    ・ヤマトヒメミドリカワゲラ Haploperla japonica Kohno, 1946
  ツヤミドリカワゲラ属 Suwallia
    ・フタモンミドリカワゲラ Suwallia bimaculata (Okamoto, 1912)
    ・コエゾミドリカワゲラ Suwallia jezoensis (Kohno, 1953)
    ・シミズミドリカワゲラ Suwallia shimizui Alexander & Stewart, 1999
    ・クロムネミドリカワゲラ Suwallia thoracica (Okamoto, 1912)
  セスジミドリカワゲラ属 Sweltsa
    ・セスジミドリカワゲラ Sweltsa abdominalis (Okamoto, 1912)
    ・キブネミドリカワゲラ Sweltsa kibunensis (Kawai, 1967)
    ・ニッコウミドリカワゲラ Sweltsa nikkoensis (Okamoto, 1912)
    ・エゾミドリカワゲラ Sweltsa sapporensis (Okamoto, 1912)
    ・シバカワミドリカワゲラ Sweltsa shibakawae (Okamoto, 1912)
  (日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)

​以上、4属13種が知られているほか、複数の未記載種も確認されています。成虫のみで記載されている種や成虫と幼虫の紐付けがされていない種も多くおり、分類体系も混乱が生じています。小型で各種よく似通っており、同定が難しいグループです。

 


フォトギャラリー

齢不詳/雌雄不明

2022.04.23 宮城県

齢不詳/♂(羽化直前)

2019.05.11 宮城県

―――――――【 キミドリカワゲラ属の一種 】―――――――

観察した環境:山地渓流・平地渓流 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:(下の表を参照) 季節性・化性:春~夏に羽化の1年1化と思われるが詳細不明

終齢/♀(羽化直前)

2021.04.22 宮城県

​【 ヤマトヒメミドリカワゲラ 】

観察した環境:平地渓流 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:(下の表を参照) 季節性・化性:春に羽化の1年1化と思われるが詳細不明

終齢/雌雄不明

2022.04.08 宮城県

​【 セスジミドリカワゲラ 】

観察した環境:平地渓流 記録済みの地域:宮城 幼虫の特徴:(下の表を参照) 季節性・化性:春に羽化の1年1化と思われるが詳細不明

終齢/雌雄不明(羽化直前)

2023.04.29 岩手県

終齢/雌雄不明(羽化直前)

2024.04.27 宮城県

終齢/雌雄不明(羽化直前)

2020.05.02 宮城県

終齢/♀

2023.03.22 宮城県

――――――――――――――――――【 セスジミドリカワゲラ属たち(それぞれ種は不明)】―――――――――――――――――

観察した環境:山地渓流・平地渓流・平地流 記録済みの地域:岩手・山形・宮城・新潟 幼虫の特徴:(下の表を参照) 季節性・化性:春~夏に羽化の1年1化と思われるが詳細不明

終齢/雌雄不明

2020.03.31 宮城県

終齢/雌雄不明

2024.03.16 山形県

齢不詳/雌雄不明

2021.03.10 山形県

齢不詳/雌雄不明

2022.02.05 宮城県

――――――――――――――――【 セスジミドリカワゲラ属たち(それぞれ属・種は不明)】――――――――――――――――

(詳細不明)

観察メモ
 ・小型種群ですが、特にキミドリカワゲラ属とヒメミドリカワゲラ属の♂は終齢幼虫でも5 mm内外で、これらはカワゲラ目きっての超小型種です(ただし個体差・性差
  によって1-2 mmほどサイズのばらつきがあり、大きさで同定するのは危険です)。
 ・幼虫はすべて黄白色~橙色ですが、体表のキチン質は透明で薄いため、羽化が近付いた終齢幼虫は成虫の模様(黒斑)が頭部~腹部にかけてはっきりと浮き出ます。成
  虫の体斑パターンは種ごとにある程度決まっているため、成虫の模様が浮き出た幼虫は同定の際に便利です。
 ・羽化直前ではない幼虫は前胸の外周の毛の生え方やテールの節間の毛の長さなどで一部を属レベルまで同定することができますが、あくまで暫定的なもので、確実な識
  別方法は確立されていません。無理に属・種レベルまで同定するのはおすすめしません。
 ・​光のある環境を嫌がるようで、​キープ中の容器や撮影容器の中では落ち着きなく動き回ります。
​ ・エタノールやホルマリンで固定すると丸まった姿勢で固定されてしまうことが多いです。

 

​表:国産ミドリカワゲラ科(一部)の識別(暫定版)


成虫【準備中…】

 
bottom of page