top of page
An Artless Riverside 川虫館
国産トビケラ幼虫 各科への検索(ケーストビケラ編)
【ケーストビケラ】※この先、巣と幼虫が揃っている前提で進みます
※トビケラ幼虫検索のトップは【こちら】
【細】:頑張れば肉眼でも見えるが、細部であるため
観察には顕微鏡やルーペがあると好ましい
【顕】:観察には顕微鏡やルーペが必要
黄色の太字:観察が容易で便利、または重要な同定キー
(1)のようでない
(1)・巣材は砂粒で、巻貝の形
・小型(巣の直径5 mm程度 or それ以下)
・幼虫は巣形にあわせた左右非対称な体型
(2)・巣の入口には柄がついている(画像)
(この時点でキタガミトビケラ科確定)
(採集時にとれることがある)
・巣に柄がない場合、中・後胸のキチン板は画像のように背面で分離している【細】
・胸部下面には画像のような半円の剛毛列がある【顕】
(2)のようでない




巣材は砂礫(無機物)か、
植物質の場合は螺旋状でない


・前脚は鎌状で脛節が太い【細】
・後脚は中脚より明らかに長いことはない
巣は植物片を螺旋状に配置したもの
(3)のようでない
(3)・後胸背面は中胸背面と同形のキチン板に覆われる
・きわめて小型(巣・幼虫ともに5 mm以下)
・終齢幼虫のみ巣を作り、巣材や巣の形状はさまざま
(※若齢幼虫はそもそも目にする機会が少ない)

