An Artless Riverside 川虫館
【イワトビケラ科 Polycentropodidae】
腹部に透明感のある中型のトビケラです。図鑑的には、
①可携巣をもたず胸部背面は前胸のみがキチン化し、中胸・後胸は全体が膜質
②腹部第9節背面にキチン板はない
③上唇は膜質でない
④前脚基部に半島状の突起はなく、かわりに前脚亜基節先端が前方に鋭く尖る
⑤尾肢基部内側に細かい突起が並ばない
以上の5点を確認することで同定されます。近縁科が多いため④・⑤は慎重に精査する必要があり、クダトビケラ科・キブネクダトビケラ科とは④によって区別され、スイドウトビケラ科(※国内では琵琶湖周辺でのみ見つかっている)とは⑤で識別されます。属(一部は種)レベルの同定も細部を精査する必要があり、分類学的な混乱が生じていることも相まって同定上の問題点や注意点が多いグループです。
下位分類(国産既知種のリスト)
コイワトビケラ属 Cyrnus
・キタコイワトビケラ Cyrnus fennicus Klingstedt, 1937
・ニッポンコイワトビケラ Cyrnus nipponicus Tsuda, 1942
タキトビケラ属 Holocentropus
・タキトビケラ Holocentropus omiensis Iwata, 1927
キソイワトビケラ属 Nyctiophylax
・(和名未定) Nyctiophylax asuanus (Kobayashi, 1985)
・(和名未定) Nyctiophylax kadowakii (Kobayashi, 1987)
・キソイワトビケラ Nyctiophylax kisoensis (Tsuda, 1942)
・(和名未定) Nyctiophylax makiensis (Kobayashi, 1987)
ミヤマイワトビケラ属 Plectrocnemia
・ジモトミヤマイワトビケラ Plectrocnemia chirotheca Nozaki, 2016
・ツノミヤマイワトビケラ Plectrocnemia corna Ohkawa & Ito, 2007
・ジッテミヤマイワトビケラ Plectrocnemia divisa Ohkawa & Ito, 2007
・(和名未定) Plectrocnemia galloisi Navás, 1933
・ヒラヤマミヤマイワトビケラ Plectrocnemia hirayamai (Matsumura, 1931)
・トンガリミヤマイワトビケラ Plectrocnemia levanidovae Vshivkova, Arefina & Morse, 2003
・ナガヤマミヤマイワトビケラ Plectrocnemia nagayamai Schmid, 1964
・タイワンミヤマイワトビケラ Plectrocnemia nigrospinus (Hsu & Chen, 1996)
・ノリクラミヤマイワトビケラ Plectrocnemia norikurana Tsuda, 1942
・オダミヤマイワトビケラ Plectrocnemia odamiyamensis Ohkawa & Ito, 2007
・オキミヤマイワトビケラ Plectrocnemia okiensis Kobayashi, 1987
・オンダケミヤマイワトビケラ Plectrocnemia ondakeana Tsuda, 1942
・ホウキミヤマイワトビケラ Plectrocnemia scoparia Ohkawa & Ito, 2007
・スズキミヤマイワトビケラ Plectrocnemia suzukii Ohkawa & Ito, 2007
・トチモトミヤマイワトビケラ Plectrocnemia tochimotoi Schmid, 1964
・ツクイミヤマイワトビケラ Plectrocnemia tsukuiensis (Kobayashi, 1984)
・サトイワトビケラ Plectrocnemia wui (Ulmer, 1932)
ウルマーイワトビケラ属 Polyplectropus
・マリツキイワトビケラ Polyplectropus malickyi Nozaki, Katsuma & Hattori, 2010
・モリタイワトビケラ Polyplectropus moritai Nozaki, Katsuma & Hattori, 2010
・キタイワトビケラ Polyplectropus nocturnus Arefina, 1996
・ウルマーイワトビケラ Polyplectropus protensus Ulmer, 1908
・ナガトゲイワトビケラ Polyplectropus unicus (Hsu & Chen, 1996)
(日本産トビケラのリスト (外部リンク/2024年9月閲覧)に基づく)
以上、5属30種が知られています。川合ら(2005)まではスイドウトビケラ属(スイドウトビケラ科)が、さらに遡ると谷田(1985)まではムネカクトビケラ属(ムネカクトビケラ科)とシンテイトビケラ属(シンテイトビケラ科)が本科に含まれていましたが、2024年現在はすべて別科として扱うことが主流になっています。しかし文献やwebページによって記述はさまざまで、現在も分類学的な混乱が生じています。
フォトギャラリー
終齢(?)/雌雄不明
2024.03.24 宮城県
終齢(?)/雌雄不明
2023.03.20 宮城県
同個体
齢不詳/雌雄不明
2024.07.29 福島県
――――――――【 イワトビケラ科の一種 】――――――――
(詳細不明)
――【 ミヤマイワトビケラ属の一種(おそらく左右で別種)】――
(詳細不明)
観察メモ
・腹部は透明感が強く、表面はつや消しの質感です(液浸標本にすると体は濁って透明感は失われます)。頭部に黒く丸い小斑が散るのも特徴ですが、黒斑がない種も一
部いるようです。
・普段は固着巣の中に隠れているため、自由水中に入れると落ち着きなく動き回ります。幼虫の動きはトビケラ目の中ではきわめて敏捷で、挙動はシャクトリムシの動き
を早送りしたようです。
・エタノールやホルマリン等で固定すると腹部の透明感や艶感は失われますが、頭・胸部の斑紋はよく保存されるため観察はやりやすいです。なお前脚亜基節前方の棘は
アングルがよくないと頭部の色とかぶって見えづらいなどで観察しにくいため、これをしっかり見る際には前胸と中胸の間で虫体を切断して腹面から観察すると良いで
す。
↑
↓
前胸亜基節の棘
頭部の色とかぶって見えにくい。
もっと見やすく撮れたら差し替えます。
前脚跗節(爪)
前脚の爪は先端が2又せず、ツメナガナガレトビケラのように細い針状になっています。
尾肢の爪
爪の内側には内歯がありません。
もっと見やすく撮れたら差し替えます。
撮影容器の中の幼虫と、応急で巣を作る幼虫(同一個体)
横から見ると長い尾肢をもつのがわかります(左)。落ち葉と一緒にタッパーに入れて冷蔵庫に一晩入れておいたところ、
落ち葉の表面にシート状の巣を作っていました(右)。糸は細く絹のような質感で、巣は半透明な白いもやのように見えます
(一本一本の糸が太いカワトビケラ科などと対照的)。