An Artless Riverside 川虫館
【シタカワゲラ科 Taeniopterygidae】
寒冷地に分布の中心をもつ小型のカワゲラです。図鑑的には、
①中胸・後胸の側面(各脚の基部)に糸状のえらがない
②下唇の中舌と側舌がほぼ同大
③体は扁平でなく、テールは体長の1/2よりも長く、ステージ後半の幼虫の左右の翅芽は基部で接しない
④各脚の跗節の第1節・第2節はほぼ同大で、腹部第9節の腹板はへら状(舌状)に大きく発達して後方へ伸びる
以上の4点によって同定されますが、②・④は顕微鏡下での観察が必要です。③はヒロムネカワゲラ科と、④はオナシカワゲラ科との識別点です。テール・触角の長さ・太さや体型などの総合的な雰囲気から慣れれば肉眼でも科レベルまではおおむね見分けられるようになりますが、ユキシタカワゲラ属はクロカワゲラ科の一部、キシタカワゲラ属はオナシカワゲラ属(オナシカワゲラ科)の一部とよく似ており、これらをスムーズに見分けるには修行が必要です。
下位分類(国産既知種のリスト)
ユキシタカワゲラ属 Mesyatsia
・イマニシシタカカワゲラ Mesyatsia imanishii (Ueno, 1929)
オビシタカワゲラ属 Obipteryx
・オビシタカワゲラ Obipteryx femoralis Okamoto, 1922
・マルモンシタカワゲラ Obipteryx o-notata (Okamoto, 1922)
・ヒメオビシタカワゲラ Obipteryx tenuis (Needham, 1905)
・コウノシタカワゲラ Obipteryx yugawae (Ricker & Ross, 1975)
オカモトシタカワゲラ属 Okamotoperla
・オカモトシタカワゲラ Okamotoperla zonata (Okamoto, 1922)
キシタカワゲラ属 Strophopteryx
・キシタカワゲラ Strophopteryx nohirae (Okamoto, 1922)
ミジカオカワゲラ属 Taenionema
・ヤマトミジカオカワゲラ Taenionema japonicum (Okamoto, 1922)
(日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)
以上、5属8種が知られているほか、ユキシタカワゲラ・オビシタカワゲラ・キシタカワゲラ属にはそれぞれ未記載種の存在が確認されています。オカモトシタカワゲラは記載以降の再発見がない幻めいた種で、オビシタカワゲラ属の一種とされることもあります。ヤマトミジカオカワゲラは北海道からのみ見つかっています。成虫のみで記載されている種や成虫と幼虫の紐付けがされていない種もおり、小型種なこともあって同定が難しいグループです。
フォトギャラリー
【ユキシタカワゲラ属】

終齢/雌雄不明(液浸標本)
2020.02.10 新潟県

終齢の2つ前(?)/雌雄不明(液浸標本)
2020.01.19 宮城県

終齢の2つ前(?)/雌雄不明(液浸標本)
2019.01.15 新潟県

齢不詳/雌雄不明
2025.01.01 山形県
―――――――――――――――――――――――【 イマニシシタカワゲラ(?) 】―――――――――――――――――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流(寒冷地) 記録済みの地域:宮城・山形・新潟 幼虫の特徴:触角とテールの上面の広範囲に細毛が並ぶ。同科他属よりも体型がややスリム。 季節性・化性:晩春~初夏に比較的集中的に羽化/1年1化
観察メモ(ユキシタカワゲラ属)
・イマニシシタカワゲラのみが記載されており属内では最も普遍的にみられるようですが、未記載種もいるため種名は(?)としておきます。
・これまで採集した環境はいずれも、良好な状態の河畔林があり、かつ流路上空が開けている大きめの山地渓流でした。
・イマニシシタカワゲラは科の中でも羽化が早いことで知られ、冬の後半~早春にかけて羽化し雪上を歩き回ることから、同様の習性をもつクロカワゲラ科の一部ととも
に「セッケイカワゲラ」や「雪虫」などの通称で呼ばれます(「セッケイカワゲラ」というカワゲラはいないため注意)。幼虫は早い個体では11月には急成長をはじめ
(同科他属より早い)、平地で梅の花が咲く頃までにはほとんどの個体が羽化を終えるようです。
【オビシタカワゲラ属】

終齢/雌雄不明
2021.03.27 宮城県

終齢/雌雄不明
2021.04.10 山形県

終齢/雌雄不明
2024.04.06 山形県

亜終齢/雌雄不明
2023.02.27 宮城県
――――――――――――――――――【 オビシタカワゲラ属たち(それぞれ種は不明)】――――――――――――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流(主に寒冷地) 記録済みの地域:-(種レベルで同定していないため割愛) 幼虫の特徴:触角の基節とテールの基部数節の上部に細毛がある。 季節性・化性:晩冬~早春に羽化/1年1化

観察メモ(オビシタカワゲラ属)
・触角とテールの長さは同程度で、腹部の輪郭はスリムです。
・科の中では羽化がやや遅い部類と思われ、平地で梅の蕾がふくらみはじめる頃~桜が開花する頃にかけて後
期幼虫が採集できる印象です。
・少なくとも国内に5種以上いると思われますが、幼虫の外部形態から種レベルまで同定することは困難です。
・主に山地渓流に産しますが、自然度の高い寒冷地では川幅の広い平地渓流域にも進出していることがありま
す。
・基本的に全身が暗い黄褐色で色彩多型は報告されていませんが、これまでに一個体だけ胸部が淡色の個体を
発見したことがあります(3枚目の個体)。
横アングル
【キシタカワゲラ属】
