top of page
An Artless Riverside 川虫館
【ガガンボカゲロウ科 Dipteromimidae】
大型のカゲロウで、寸胴で細長い体型です。大型個体では20 mm(終齢、触角・テールを除く)を超すものもおり、モンカゲロウやオオフタオカゲロウなどと並び国内最大級のカゲロウです。
①ツノ状に発達した大顎が頭部前方に突出しない
②前脚の内側に長い剛毛が密生しない
③複眼が頭部の側面についている
④左右のテールの外側には毛が生えていない
⑤腹部各節のえらは1対ずつで、口器の小顎鬚が長い
以上の5点を順番に観察することで他科から区別できます。形態はフタオカゲロウ科・ヒメフタオカゲロウ科にやや似ていますが、生息環境は特異かつ分布も局所的で、生息域外では基本的に同定の候補に入れる必要はありません。
下位分類(国産既知種のリスト)
ガガンボカゲロウ属 Dipteromimus
・ガガンボカゲロウ Dipteromimus tipuliformis McLachlan, 1875
・キイロガガンボカゲロウ Dipteromimus flavipterus Tojo & Matsukawa 2003
(日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018)に基づく)
以上1属2種のみでガガンボカゲロウ科を構成します。両種ともに日本固有種とされており、カゲロウの中では唯一の日本固有科です。長らく西日本にガガンボカゲロウ1種のみが知られていましたが、2000年代に入ってから岩手県からキイロガガンボカゲロウが発見され、2003年に新種として記載されました。
フォトギャラリー
