An Artless Riverside 川虫館
【アミメカワゲラ科 Perlodidae】
小型~大型種まで形態の多様性に富んだカワゲラです。図鑑的には
①中胸・後胸の側面(各脚の基部)に糸状(ふさ状)のえらがない
②下唇の中舌は側舌より小さい
③下唇の側舌は三日月型に湾曲しており、後期幼虫の翅芽は体側に強く張り出す
以上の3点によって同定されますが、中~大型種が多く特徴的な外見をしているものも少なくないため、ある程度までは絵合わせ同定で属・種の見当をつけることもできます。なお一部の種群(アミメカワゲラモドキ族・クサカワゲラ属)は種数が多く、2024年現在、未記載が多いことなどもあって分類体系が混乱しているため、さらなる研究が待たれます。
下位分類(国産既知種のリスト)
アミメカワゲラ亜科 Perlodinae
ヒロバネアミメカワゲラ族 Arcynopterygini
オオアミメカワゲラ属 Megarcys
・オオアミメカワゲラ Megarcys ochracea Klapálek, 19012
ニッコウアミメカワゲラ属 Sopkalia
・ニッコウアミメカワゲラ Sopkalia yamadae (Okamoto, 1917)
ヒロバネアミメカワゲラ属 Pseudomegarcys
・ヒロバネアミメカワゲラ Pseudomegarcys japonica Kohno, 1946
ヒメアミメカワゲラ属 Skwala
・ヒメアミメカワゲラ Skwala compacta (McLachlan, 1872)
・ミスジアミメカワゲラ Skwala natorii Chino, 1999
アミメカワゲラ族 Perlodini
アミメカワゲラ属 Perlodes
・フライソンアミメカワゲラ(=アミメカワゲラ) Perlodes frisonanus Kohno, 1943
シノビアミメカワゲラ属 Megaperlodes
・シノビアミメカワゲラ Megaperlodes nigar Yokoyama et al., 1986
コウノアミメカワゲラ属 Tadamus
・コウノヒメカワゲラ Tadamus kohnonis (Ricker, 1952)
アミメカワゲラモドキ族 Diploperlini
ヒメカワゲラ属 Stavsolus
・ヒメカワゲラ Stavsolus japonicus (Okamoto, 1912)
・アイヌヒメカワゲラ Stavsolus ainu Teslenko 1999
コグサヒメカワゲラ属 Ostrovus
・コグサヒメカワゲラ Ostrovus mitsukonis (Okamoto & Kohno, 1940)
・ニッコウコグサヒメカワゲラ(=クロコグサヒメカワゲラ) Ostrovus nikkoensis (Okamoto, 1912)
アサカワヒメカワゲラ属 Kogotus
・アサカワヒメカワゲラ Kogotus asakawae (Kohono, 1941)
クサカワゲラ亜科 Isoperlinae
クサカワゲラ属 Isoperla
・アイヅクサカワゲラ Isoperla aizuana Kohono, 1953
・アルタイクサカワゲラ Isoperla altaica Šámal, 1939 (Syn. Isoperla azusana Kohono, 1953)
・ホソクサカワゲラ Isoperla debilis Kohono, 1953
・フクシマクサカワゲラ Isoperla fukushimensis Kohono, 1953
・カッパクサカワゲラ Isoperla kappa Ishizuka, 2002
・オニクサカワゲラ Isoperla motonis (Okamoto, 1912)
・フタスジクサカワゲラ Isoperla nipponica Okamoto, 1912
・オカモトクサカワゲラ Isoperla okamotonis Kohono, 1941
・ヤマクサカワゲラ Isoperla shibakawae Okamoto, 1912
・スズキクサカワゲラ Isoperla suzukii Okamoto, 1912
・トワダクサカワゲラ Isoperla towadensis Okamoto, 1912
・ウエノクサカワゲラ Isoperla uenoi Kawai,1967
トゲクサカワゲラ Kaszabia
・トゲクサカワゲラ Kaszabia digitata (Kawai, 1963)
(日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく)
以上、12属26種が知られているほか、過半数の属に未記載種の存在が確認されています。アミメカワゲラモドキ族とクサカワゲラ属は種数が多く、識別が難しいです。
フォトギャラリー


【アミメカワゲラ亜科 Perlodinae:ヒロバネアミメカワゲラ族 Arcynopterygini】


亜終齢/♀(死後すぐに撮影)
2020.03.31 宮城県
齢不詳/雌雄不明
2023.12.08 宮城県
――――――――【 ニッコウアミメカワゲラ 】――――――――
生息環境:源流・山地渓流 記録済みの地域:宮城・新潟 幼虫の特徴:各脚の基部に指状のえらがあり、各えらは腹側に伸びる長いものと背側に伸びる短いものがセットになっている。大型。オオアミメカワゲラに似るが、オオアミメは体斑がより明瞭で各えらが1本(腹面に向くもののみ)。 季節性・化性:春に羽化/1年1化
終齢/雌雄不明
2023.01.08 宮城県
終齢/雌雄不詳
2021.03.10 山形県
――――――【 ヒロバネアミメカワゲラ属の一種 】――――――
生息環境:染み出し・源流・山地渓流 記録済みの地域:岩手・山形・宮城・新潟 幼虫の特徴:各脚の基部に下方に湾曲した指状のえらがある。大型になる。 季節 性・化性:春に羽化/1年1化
【アミメカワゲラ亜科 Perlodinae:アミメカワゲラ族 Perlodini】

終齢/雌雄不明
2024.12.21 宮城県

亜終齢/雌雄不明
2023.12.18 宮城県
―――――――【 フライソンアミメカワゲラ 】―――――――
生息環境:平地渓流 記録済みの地域:宮城・新潟 幼虫の特徴:属の特徴は下の表を参照。腹部背面各節に4つの黒斑が並ぶ。 季節性・化性:春に羽化/1年1化

亜終齢/雌雄不明
2020.02.01 新潟県

亜終齢/雌雄不明
2024.03.16 山形県
――――――――【 シノビアミメカワゲラ 】――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流(まれ) 記録済みの地域:宮城・新潟 幼虫の特徴:属の特徴は下の表を参照。モノクロの特徴的な体色。胴体の膜質部がピンク色。 季節性・化性:春~初夏に羽化/1年1化

終齢/雌雄不明
2024.03.16 山形県

終齢/雌雄不明
2024.04.06 山形県

終齢/雌雄不明
2021.03.06 宮城県

亜終齢/雌雄不明
2021.03.06 福島県
―――――――――――――――――――― ――【 コウノアミメカワゲラ属不明種 】――――――――――――――――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流(まれ) 記録済みの地域:山形・宮城・福島・新潟 幼虫の特徴:属の特徴は下の表を参照。明るいオレンジ~黄色の体。スリムな体型。体色や頭・胸部の斑紋の濃さには地域差があり、種内変異なのか種が違うのか不明。少なくとも北日本では本属で最も普遍的な種と思われるため、長らくこちらがコウノヒメカワゲラだと思い込んでいたが、どうやら本家のコウノヒメカワゲラは平地渓流~平地流域で見つかるもの(珍しい)で、より上流方向に生息しているこちらが未記載種のようだ。 季節性・化性:春~初夏に羽化/1年1化

亜終齢(?)/雌雄不明(液浸標本)
2018.12.16 新潟県
【 コウノヒメカワゲラ 】
観察した環境:平地渓流-平地流移行帯 記録済みの地域:新潟 幼虫の特徴:属の特徴は下の表を参照。体色はオレンジではなく、ステージ後半の幼虫は頭部・胸部背面の斑紋が明瞭で、腹部各節の前半に褐色のバンドが出る。本格的に川虫をはじめる以前に新潟県の大河で写真の個体を記録したのみであり、追認の必要がある。 季節性・化性:詳細不明

齢不詳/雌雄不明
2018.11.18 新潟県
【 アミメカワゲラ属(?)
不明種(未記載?)】
(詳細不明)
【アミメカワゲラ亜科 Perlodinae:アミメカワゲラモドキ族 Diploperlini】




終齢/雌雄不明
2022.04.02 宮城県
終齢/雌雄不明
2021.04.11 福島県
亜終齢(?)/雌雄不明
2021.03.27 宮城県
亜終齢(?)/雌雄不明
2021.03.10 山形県
―――――――――――――――――――【 ヒメカワゲラ属たち(ぞれぞれ種は不明)】―――――――――――――――――――
(詳細不明)

終齢/雌雄不明
2024.03.24 宮城県

亜終齢/雌雄不明
2022.02.05 宮城県

亜終齢/雌雄不明
2023.01.24 宮城県

亜終齢/雌雄不明
2023.01.24 宮城県
―――――――――――――――――――【 ヒメカワゲラ属たち(ぞれぞれ種は不明)】―――――――――――――――――――
(詳細不明)




亜終齢/雌雄不明
2022.02.05 宮城県
齢不詳/雌雄不明
2019.12.21 宮城県
終齢/雌雄不明
2022.05.04 山形県
終齢/雌雄不明
2023.04.29 岩手県
――――