An Artless Riverside 川虫館
【マダラカゲロウ科 Ephemerellidae(1)】
よく発達した厚い外骨格をもつ堅牢なカゲロウで、サイズは種によって小型~大型までさまざまです。触角は短く、テールは3本あって、テールの長さは体長と同程度~体長の1/2ほどです。図鑑的には、
①頭部前方に突出した大顎がない
②前脚の内側に長い剛毛が密生しない
③複眼が頭部の側面についている
④左右のテールを拡大すると、両側面に短毛が生えている
⑤腹部各節から生えるえらは途中で2本以上に分岐しない
⑥腹部第1節にえらはなく、腹部第2~5節に板状のえらが並ぶ
の6点を順に確認することで同定されますが、ずんぐりとした独特の体型から、野外でもすぐに科レベルまでは判別することができます。種数が多く細かく覚えるには時間を要しますが、慣れれば肉眼で種レベルまで同定可能なものも少なくありません。
下位分類(国産既知種のリスト)
マダラカゲロウ族 Ephemerellinae
トウヨウマダラカゲロウ属 Cincticostella
・チェルノバマダラカゲロウ Cincticostella orientalis (Tshernova, 1952)
・クロマダラカゲロウ Cincticostella nigra (Ueno, 1928)
・オオクママダラカゲロウ Cincticostella elongatula (McLachlan, 1875)
・カスタネアマダラカゲロウ Cincticostella levanidovae (Tshernova, 1952)
トゲマダラカゲロウ属 Drunella
・サトトゲマダラカゲロウ Drunella campicola Ishiwata, 2024
・オオマダラカゲロウ Drunella basalis (lmanishi,1937)
・ヨシノマダラカゲロウ Drunella ishiyamana Matsumura, 1931
・ミツトゲマダラカゲロウ Drunella trispina (Ueno,1928)
・エゾミツトゲマダラカゲロウ Drunella triacantha (Tshernova, 1949)
・コウノマダラカゲロウ Drunella kohnoi (Allen,1971)
・フタマタマダラカゲロウ Drunella sachalinensis (Matsumura, 1931)
・フタコブマダラカゲロウ Drunella cryptomeria (Imanishi, 1937)
・ムコブトゲマダラカゲロウ Drunella parvicarnivora Ishiwata, 2024
マダラカゲロウ属 Ephemerella
・ホソバマダラカゲロウ Ephemerella atagosana Imanishi, 1937
・キタマダラカゲロウ Ephemerella aurivillii (Bengtsson, 1908)
・キマダラカゲロウ Ephemerella notata Eaton,1887
シリナガマダラカゲロウ属 Ephacerella
・シリナガマダラカゲロウ Ephacerella longicaudata (Ueno, 1928)
アカマダラカゲロウ族 Hyrtanellini:【マダラカゲロウ科 Ephemerellidae(2)】で紹介
ヒメマダラカゲロウ属 Serratella
・ツノヒメマダラカゲロウ Serratella tuno Jacobus & McCafferty, 2008
・イマニシヒメマダラカゲロウ Serratella occiprens Jacobus & McCafferty, 2008
・イシワタヒメマダラカゲロウ Serratella ishiwatai (Gose,1985)
・クシゲヒメマダラカゲロウ Serratella setigera (Bajkova,1965)
アカマダラカゲロウ属 Teleganopsis
・アカマダラカゲロウ Teleganopsis punctisetae (Matsumura, 1931)
・チノマダラカゲロウ Teleganopsis chinoi (Gose,1980)
エラブタマダラカゲロウ属 Torleya
・エラブタマダラカゲロウ Torleya japonica (Gose,1980)
・ヤエヤマエラブタマダラカゲロウ Torleya nepalica Kang & Yang, 1995
(日本産水生昆虫 第二版(川合・谷田 編,2018);川虫図鑑 成虫編(丸山・花田 編,2016)に基づく/一部改変)
以上、7属25種が知られています。ほかにもツノマダラカゲロウ属・ヒメマダラカゲロウ属にはそれぞれ隠蔽種と思われるものが確認されています。たとえばJo&Tojo (2019) は、オオマダラカゲロウとヨシノマダラカゲロウには遺伝的に隔離された2つの集団があることを報告しています。2024年現在、外部形態からそれぞれの種の2集団を見分けることは困難とされますが、将来的には別種として分離する可能性もあります。
参照(外部リンク)
▷ Jaelck & Tojo, 2019. Molecular analyses of the genus Drunella (Ephemeroptera: Ephemerellidae) in the East Asian region
(種数が多く、1ページにまとめると1ページあたりの容量上限を超えてしまうため、本HPでは便宜上、マダラカゲロウ族 Ephemerellinaeとアカマダラカゲロウ族 Hyrtanelliniとでそれぞれ別のページを設けています。)
フォトギャラリー
マダラカゲロウ族 Ephemerellinae -【トウヨウマダラカゲロウ属】

終齢/♀
2020.05.20 山形県
【チェルノバマダラカゲロウ】
生息環境:山地渓流・平地渓流 記録済みの地域:宮城・山形・福島 幼虫の特徴:強い光沢のある黒くずんぐりした体型の幼虫。各脚表面が橙色。テールが短い。 季節性・化性:春に羽化/1年1化

終齢/♂
2019.06.01 宮城県

終齢/♂
2024.05.10 宮城県

終齢/♀
2022.05.04 山形県
―――――――――――――――――【 クロマダラカゲロウ 】―――――――――――――――――
生息環境:源流・山地渓流・平地渓流(まれ) 記録済みの地域:宮城・山形・新潟 幼虫の特徴:属の典型通りの紡錘形の幼虫。色彩多型があるため色や模様で同定するのは危険。オオクママダラカゲロウに酷似するが各脚腿節表面に黒い微小突起が疎生しないこと、テール後半に毛が生えないことで区別できる。 季節性・化性:春の中ごろ~夏に羽化(オオクマより遅い)/1年1化

終齢/♂
2023.02.28 山形県

終齢/♂
2023.02.28 山形県

終齢/♀
2020.02.02 新潟県

終齢/♀
2021.03.10 山形県
―――――――――――――――――――――――【 オオクママダラカゲロウ 】―――――――――――――――――――――――
生息環境:山地渓流・平地渓流・平地流(まれ) 記録済みの地域:岩手・宮城・山形・福島・新潟 幼虫の特徴:属の典型通りの紡錘形の幼虫。色彩多型に富むため色や模様で同定するのは危険。クロマダラカゲロウに似るが各脚腿節表面に棍棒状の微小突起が疎生すること(ただしステージ序盤の幼虫では不明瞭)、テール後半に毛が生えることで区別できる。 季節性・化性:春に羽化(クロより早い)/1年1化

終齢/♀
2019.03.29 山形県

終齢/♀
2023.04.29 岩手県

終齢(脱皮直後)/♀
2023.02.27 宮城県

亜終齢/♂
2022.02.06 宮城県
―――――――――――――――――――――――【 オオクママダラカゲロウ 】―――――――――――――――――――――――

擬死(チェルノバマダラカゲロウ)

クロ・オオクマのテールの後半部の毛の有無

クロ・オオクマの各脚の腿節表面

クロマダラカゲロウ
腿節表面はなめらか
オオクママダラカゲロウ
観察メモ(トウヨウマダラカゲロウ属)
・チェルノバマダラカゲロウは全個体が黒色で、テールの短いずんぐりとした独特の体型です。色彩多型はありません。
・刺激を加えると体を丸めて脚をたたみ、死んだふりをします。チェルノバマダラカゲロウは特に擬死が解除されるまでの時間が長いです。
・クロとオオクマの2種の幼虫は酷似しており、肉眼で確実に識別することは難しいです。両種ともに色彩多型が豊富で、体色や模様は同定時の参考になりません。各脚
の腿節表面の黒い微小突起とテール後半の長い微毛の有無で識別できます(クロはともに無、オオクマは有)。ただし、クロはオオクマよりも上流寄りに生息してお
り、小型である傾向があり、羽化のピークが1ヵ月ほど遅いため、慣れれば採集環境・幼虫サイズ・採集時期からおおよその見当をつけることができます。
黒い微小突起が散る
【トゲマダラカゲロウ属】

終齢/♂
2024.04.06 山形県

終齢/♂
2024.04.06 山形県

亜終齢/♂
2021.02.27 宮城県

終齢の2つ前(?)/♂
2023.03.11 宮城県
―――――――――――――――――――【 オオマダラカゲロウ(または近縁の隠蔽種)】――――――――――――――――――
生息環境:源流(まれ)・山地渓流・平地渓流・平地流(まれ) 記録済みの地域:岩手・宮城・山形・福島・新潟 幼虫の特徴:(詳細は下の表を参照) 季節性・化性:春の中頃に羽化/1年1化

終齢/♀
2019.04.12 宮城県

終齢/♀
2023.03.11 宮城県

亜 終齢/♀
2023.02.28 山形県

亜終齢/♀
2023.02.28 山形県
――――――――― ――――――――――【 オオマダラカゲロウ(または近縁の隠蔽種)】――――――――――――――――――

終齢/♂
2019.06.01 宮城県

終齢/♂
2023.05.21 山形県

終齢/♀
2019.06.01 宮城県

終齢/♀
2023.05.21 山形県
―――――――――――――――――――――――【 ミツトゲマダラカゲロウ 】―――――――――――――――――――――――
生息環境:源流(まれ)・山地渓流・平地渓流(まれ) 記録済みの地域:山形・宮城 幼虫の特徴:(詳細は下の表を参照) 季節性・化性:晩春~初夏に羽化/1年1化

終齢/♂
2021.05.20 宮城県

亜終齢/♀
2021.04.11 福島県
――――――――【 コウノマダラカゲロウ(?)】――――――――
観察した環境:平地渓流 記録済みの地域:宮城・福島 幼虫の特徴:(詳細は下の表を参照) 季節性・化性:晩春~初夏に羽化すると思われるが詳細不明/1年1化

終齢/♂
2023.06.08 宮城県
終齢/♂
2024.06.08 宮城県

―――【 ヨシノマダラカゲロウ(または近縁の隠蔽種)】―――
生息環境:山地渓流(まれ)・平地渓流・平地流 記録済みの地域:宮城・山形 幼虫の特徴:(詳細は下の表を参照) 季節性・化性:晩春~初夏に羽化/1年1化

終齢/♀
2024.06.08 宮城県

終齢/♀
2023.06.08 宮城県

齢不詳/雌雄不明
2024.06.08 宮城県
―――――――――――【 ヨシノマダラカゲロウ(または近縁の隠蔽種)】―――――――――――

齢不詳(終齢の2つ前?)/♀
2024.05.10 宮城県
【 フタマタマダラカゲロウ 】